紹介してくれた方
今回は、鈴木孝次さんに、秦野戸川公園の自然についてご紹介いただきました。鈴木さんは神奈川県在職時には造園職職員として本公園の整備等に関わられ、退職された後2025年の1月からは、自然観察会のイベントを主催いただいています。
![]() |
鈴木孝次さん |
経歴
県職員としての公園とのかかわり
「造園」という職種で採用されたので、在職中は、ほとんど公園関係の仕事をしていました。大学では生態学を専攻していたため、その土地の自然環境を活かした公園づくりに興味がありました。
本公園には、オープン7年後の2004年(平成16年)から3年間、整備に携わりました。メインの建築物や園路広場は完成しており、BBQ場の仕上げ、フワフワジャンプ、農体験場や「自然観察の森」などを担当しました。
「自然観察の森」では様々な分野の地域の方々を取込んだワークショップを立ち上げ、県民参加の公園づくりに取り組みました。
自然観察指導員になったきっかけ
就職浪人の頃に指導員講習会に参加したのがきっかけです。「自然の魅力に気づいてもらう→大切にしようと思う仲間を増やす→豊かな自然を次の世代に引き継ぐ」という三段階の発想を知りました。自然と人間の共存への遠回りでも確実な答えだと今でも思います。
推し体験・推しスポット
1月から自然観察会をスタート!
20年ぶりに「自然観察の森」に行ったところ、真昼間にも関わらずアナグマがノコノコ歩いていて、「これは誰かに見せたいな」と強く思いました。
パークセンターの方々に相談して、持込イベントの形で自然観察会を行うことにしました。毎月1回、池の畔や森の中の原っぱを、少人数を率いて簡単な解説をしながら歩きます。
また、できれば再び県民参加で、池の浚渫や樹林の整理など、少し手入れをしてあげたいなぁと考えています。自分がデザインした施設が時の流れとともに魅力を増して、それを後世に残せるなんて、職人冥利に尽きるじゃないですか(笑)。
![]() |
秦野戸川公園マップ |
![]() |
自然観察の森 野鳥観察スポット |
丹沢の自然と触れ合える、秦野戸川公園の自然の魅力
丹沢大山国定公園と一体の豊かな自然環境!バス停から10分歩くだけで、これだけ野生の息吹を感じられる場所はちょっとないのでは?!森林と草原の野鳥が見られ、シカもアナグマもリスも生息しています、それだけにヤマビルも多いのですが‥ 今回のイベントでは自然の一部であるヤマビルとの共存(被害にあわない施設利用)も一つのテーマとして参加者と取り組んでみたいと思っています。
|
|
![]() |
ニホンジカ |
イベント案内
ご紹介した「自然観察会」は、令和7年度も毎月第2日曜日に開催予定です。直近の観察会は、4月13日開催予定です。どなたでもお気軽にご参加ください!
イベント詳細、参加方法等は、公園HP(下記URL)に掲載予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。